981件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八尾市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

それと、あと昭和高度経済成長期に、やっぱり地下水のくみ上げが社会問題となってきたという事象がございます。この中において、大阪公害防止条例の中で地下水のくみ上げ規制というものがございました。そのときの八尾市の状況から申しますと、水質については、かなり鉄分を含んで、赤い水が出てくる状況にまで陥りましたので、水質の汚濁が進んでいた状況だったと思います。

枚方市議会 2022-09-02 令和4年全員協議会(9/2) 本文 開催日: 2022-09-02

高度経済成長また人口増加等に伴い、市役所機能変化してきたと考えますが、現在新庁舎整備を進めるに当たり、間もなく新庁舎に関する位置条例を決定するに当たり、これまで市から説明がありませんでしたが、重要な事項であると考えますので、まず初めにお伺いいたします。  それは、75年間における本市市役所庁舎の沿革であります。

八尾市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会本会議−06月16日-02号

ちょうど高度経済成長時代に、いろいろな公共施設が建ってございます。そうした機能更新をする際に、やはりこの人口減少社会といったようなことも見据えながら、施設最適化を図っていくといった、その際に、例えばその除却をするであるとか、そういった分につきまして、そういう公的債を使えるという国の制度がございまして、それを活用しながら、一番適正な公共施設の配置という形でしているような内容のものでございます。

吹田市議会 2022-06-10 06月10日-04号

本市では、高度経済成長期に時間的制約の中、短期的に広範囲の住宅開発がなされてまいりました。そのため、審美的なセンスを基調とした景観を重視したまちづくりとは必ずしもなりませんでした。その後、半世紀の時を経て、今の美しい景観、ランドスケープとして熟成をしてきたと感じております。まだまだ完成とは言えないと私も感じております。 

八尾市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日予算決算常任委員会(建設産業分科会)−03月09日-01号

◆委員(松田憲幸)  それで、ここから先の予想となると常識的に考えて、多分、高度経済成長のときに、一面で都市開発を進めインフラ整備をしていったという中で、全国自治体が問題だとしているんですけれども、いわゆる、インフラの細かな維持補修というのが増えていくんじゃないかとは、いろいろ見るとそう私は思うんですけれども、担当の部局としてはどういうふうに捉えられていますか。

吹田市議会 2021-12-06 12月06日-05号

日本全国、どこの自治体もそうですが、高度経済成長期にできた公共施設老朽化についてお聞きします。過去にも何度か議会で発言させてもらいましたが、今回、少し具体的にお聞きします。 私の住んでいる千里ニュータウンもそうですし、吹田市全域についてもそうですが、吹田市は多くの公園、緑が自慢だと思っています。 

枚方市議会 2021-12-02 令和3年12月定例月議会(第2日) 本文

高度経済成長期に集中的に整備された道路などのインフラ施設老朽化が急速に進む中、維持管理がメインの時代に来ていると考えておりまして、今後、そのための財源もしっかりと確保するとともに、地下埋設物を所有する事業者等とも連携強化を図っていただいて、市民が安全に安心して日常生活を過ごせるように、引き続き道路安全確保に努めていただけるよう、これも要望とさせていただきます。  

泉佐野市議会 2021-06-23 06月23日-02号

まちづくりって、別に男性のものでもないし、高齢者のものでもないし、若い人から高齢者の方、男女問わず、老若男女集うまちということで、ある映画「ALWAYS三丁目の夕日」という映画があるんですけど、そのような、あのときは高度経済成長期の昭和30年代のあの時代でしたけど、お金は今よりはなかったと思いますけど、そこに集う方々って結構心が豊かやったような気がします。

大東市議会 2021-03-23 令和 3年 3月定例月議会−03月23日-05号

本市は、高度経済成長期に大都市近郊都市として急激な都市化による人口増加と、ものづくりまちとして成長してまいりました。昭和47年、昭和50年の二度にわたる水害を経験し、浸水対策に重きを置いた都市基盤整備として、河川改修や、住道駅前開発事業連続立体交差事業下水道事業などを進めてまいりました。  

枚方市議会 2021-03-23 令和3年予算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2021-03-23

また、私が住む東部地域では、高度経済成長期に開発された住宅地が数多くあり、それらが空き家になっていくという不安の声もお聞きしますので、地域ごと独自性なども考慮した空き家対策を講じていただくよう要望しておきます。  次に、予算説明書145ページの地球温暖化対策実行計画策定事業経費について、お尋ねします。  予算では、委託料816万2,000円が計上されています。

大東市議会 2021-03-22 令和 3年 3月定例月議会−03月22日-04号

そこもそういった統合していけたほうがいいんじゃないかという形で、府・市の市営住宅は移管されてたんですけど、まず私思ってるのがね、目的府営住宅昭和20年代の戦災復興住宅難解消目的昭和30年から昭和40年は高度経済成長期に大阪人口流入がすごく出てきたので、大量供給した。それが供給量が達したので、建て替え改善事業などをしたと。  

大東市議会 2021-03-19 令和 3年 3月定例月議会-03月19日-03号

木村吉男 市民生活部長  自治会必要性につきましては、高度経済成長期からバブル期を経て現在に至るまで、社会情勢は大きく変化をし、そしてその変化は、人々の価値観を多様化させ、「家」を単位とした地域的なつながりから、「個人」を単位としたつながりへと市民意識を大きく変化させてきました。  

貝塚市議会 2021-03-09 03月09日-02号

高度経済成長期の中、水道事業はスタートいたしました。この50年間、更新をしていくよりも古くなっていくスピードのほうが圧倒的に速いということはわかっているでしょうと、彼らも当然のことながらそれはわかっていました。当たり前なんです。

松原市議会 2021-03-08 03月08日-02号

続いて、本市空き家対策に関する条例制定等についてですが、市内には昭和30年代頃から高度経済成長の波に乗ってベッドタウンとして宅地開発が進み、連棟長屋も多く建築されました。空き家対策が始まり、当時聞いたところ、市独自の条例は制定しないとのことだったので、長屋建ては部分的な空き家の場合、建築基準法にのっとり大阪府の管轄になるとのことで、一向に懸案課題が解決に向かわない状況でした。

守口市議会 2021-02-17 令和 3年 2月定例会(第1日 2月17日)

高度経済成長期に潤沢な財源により、様々な公共施設社会資本を整備してきた本市も、これからは人口減少時代に応じたものへとつくり変えていく必要が目前に迫っております。加えて、国際社会共通目標であります、SDGsの理念を取り入れ、多様な主体と連携して、持続可能な都市づくりを進めるまちを目指そうとするものでございます。